ビットコイン

仮想通貨とは?ビットコインとアルトコインの違いをゼロから徹底解説【初心者向け投資ガイド】

仮想通貨」って、なんだか難しそう。ビットコインアルトコインって、何が違うの?ニュースでよく聞くけれど、結局何のことかさっぱり…。

そんな疑問を抱えているあなたへ。

この記事は、仮想通貨投資に興味があるけれど「まったく知らない」「知識ゼロ」という初心者の方のために、仮想通貨の基本からビットコインアルトコインの違い、始め方税金リスクウォレットまでを、信頼できる情報源を基に、どこよりも優しく、丁寧に徹底解説します。

難しい専門用語は使わず、身近な例え話や具体的なイメージを交えながら、仮想通貨の世界をゼロからステップバイステップで理解できるよう構成しました。この記事を読み終える頃には、あなたはもう仮想通貨の「超初心者」ではなく、自信を持って仮想通貨投資の次のステップに進めるはずです。さあ、一緒にデジタル時代の新しいお金の仕組みを学び、ビットコイン投資の第一歩を安心して踏み出しましょう!


目次

1. 仮想通貨(暗号資産)の「なぜ」から理解する:新しいお金の形と投資の魅力

仮想通貨とは?ビットコインとアルトコインの違いをゼロから徹底解説【初心者向け投資ガイド】

まずは、仮想通貨がなぜ誕生し、どのような背景を持つのかを理解することから始めましょう。仮想通貨投資対象として注目される理由も、ここにあります。

1-1. 私たちのお金(法定通貨)と仮想通貨が生まれた背景

私たちは普段、日本円や米ドルといった「法定通貨」を使っています。これらは国や中央銀行が発行・管理しているお金で、銀行を通じて取引するのが一般的ですね。しかし、この従来の金融システムには、いくつかの課題がありました。

  • 国際送金の手間とコスト: 海外への送金は、高い手数料と時間がかかることが少なくありません。
  • 中央集権への依存: 国や銀行といった特定の管理者が存在するため、その組織の状況(経済危機、システム障害など)が私たちのお金の安全性や利用可能性に影響を与える可能性があります。
  • 監視とコントロール: 管理者がいるということは、私たちのお金の流れが監視されたり、コントロールされたりする可能性もゼロではありません。

このような「中央集権的」な仕組みに疑問を抱いた人々は、「誰にも管理されず、もっと自由で、安全で、効率的なデジタルのお金の仕組みは作れないだろうか?」と考えました。この思想から生まれたのが「仮想通貨」の概念であり、後のビットコインへと繋がっていきます。

1-2. 仮想通貨とは?国や銀行を通さない「デジタル資産」の定義と法的位置づけ

仮想通貨(Virtual Currency)は、現在では「暗号資産(Crypto Asset)」という名称が正式に使われています。これは、その安全性を支える「暗号技術」が資産の基盤となっていることに由来します。

日本の金融庁では、暗号資産を以下のように定義しています。

金融庁:暗号資産とは?

「インターネット上でやり取りできる財産的価値」であり、「不特定の者に対して代金の支払いに使用でき、かつ、法定通貨と相互に交換できる」などの特徴を持つものと定義されています。

引用元:金融庁 暗号資産(仮想通貨)に関する制度整備について

仮想通貨を最もシンプルに定義すると、以下のようになります。

「インターネット上でやり取りされる、特定の管理者(国や銀行など)を持たず、高度な暗号技術によって安全性が保たれたデジタルな資産(お金)」

まだ少し抽象的でしょうか?では、もっと分かりやすい例え話で考えてみましょう。

【例え話:みんなで管理するデジタル貯金箱】

あなたの友人数人で「みんなのデジタル貯金箱」を作るとします。

  • 従来の貯金箱(銀行):貯金箱は誰か一人が管理し、その人が全ての入出金を記録します。私たちはその人を信頼して任せます。
  • 仮想通貨のデジタル貯金箱:貯金箱を管理する人はいません。代わりに、貯金箱の入出金履歴を記録した「共通のノート」を参加者全員がそれぞれ持ちます。誰かがお金を入れたり使ったりすると、その記録を全員が自分のノートに書き込み、「間違いがないか」をお互いにチェックし合うのです。

この「共通のノートを全員が持ち、お互いにチェックし合う」仕組みこそが、仮想通貨の根幹にある「非中央集権性(Decentralization)」です。特定の誰かに権限が集中せず、ネットワークに参加する世界中のユーザーたちが協力し合って、取引の記録やシステムを維持しています。

この画期的な仕組みを可能にしているのが、「ブロックチェーン」という技術です。

1-3. 仮想通貨の安全性を支える「ブロックチェーン」技術をゼロから理解する

ブロックチェーンは、仮想通貨の心臓部とも言える技術です。名前の通り、「ブロック」と「チェーン」という2つの要素から成り立っています。取引の記録を「ブロック」という箱にまとめ、それを鎖(チェーン)のように次々とつなげていく技術なんです。

【例え話:クラス全員で書くリレー形式のデジタル日記帳】

あなたのクラスで、クラス全員が共有する「デジタル日記帳」を書くことになったと想像してください。

  1. ルール1:日記は1日分ずつ「ブロック」にまとめる
    • 1日分の出来事(=仮想通貨の取引データ)を1つのデジタルページ(=ブロック)に書き込みます。
  2. ルール2:前の日の日記に今日の分を「つなげていく」(チェーン)
    • 今日のページ(ブロック)を書く時は、必ず昨日のページ(前のブロック)の内容を一部含めて、それが昨日の日記の「続き」であることを証明します。こうして、前のページ、そのまた前のページ…と、どんどん鎖のように繋がっていくわけです。
  3. ルール3:日記帳はクラス全員がコピーを持つ(分散管理)
    • この日記帳のコピーをクラス全員が持っています。もし誰かが過去の日記(過去のブロック)を勝手に書き換えようとしても、他の全員のコピーと内容が合わなくなり、すぐに「改ざんだ!」とバレてしまいます。

この「リレー形式のデジタル日記帳」こそが、ブロックチェーンの基本的なイメージです。

ブロックチェーンの主要な特徴

  • 改ざんが極めて困難: 一度ブロックに記録されたデータは、後から変更するのが非常に難しいです。なぜなら、あるブロックを変更すると、それに続く全てのブロックも変更する必要があり、さらにその変更がネットワーク内の他の全ての参加者から承認されなければならないからです。事実上、ほぼ不可能です。
  • 透明性が高い: 全ての取引履歴は公開されており、誰でも閲覧できます(ただし、個人情報が特定されることはありません)。これにより、不正が起きにくい仕組みになっています。
  • システムダウンしにくい: 特定のサーバーに集中してデータを管理するのではなく、世界中の無数のコンピューターに分散して記録されるため、どこか一部のコンピューターがダウンしてもシステム全体が止まることはありません。災害にも強く、非常に堅牢なシステムと言えます。

このブロックチェーンという画期的な技術があるからこそ、国や銀行のような中央機関がなくても、仮想通貨が安全に、そして信頼性高く機能し、投資対象として成立しているのです。


2. 仮想通貨の顔「ビットコイン(Bitcoin)」を徹底解説

仮想通貨の基本概念が理解できたところで、いよいよ仮想通貨の象徴的存在、ビットコイン(Bitcoin)について深掘りしていきましょう。ビットコインは、仮想通貨投資を語る上で欠かせない存在です。

2-1. ビットコインの誕生と「サトシ・ナカモト」の謎に迫る

ビットコインは、2008年10月に「サトシ・ナカモト」と名乗る匿名の人物(またはグループ)がインターネット上に発表した論文がその始まりです。この論文には、ビットコインの基本的な仕組みが詳細に記述されていました。そして、翌2009年1月には、実際にビットコインのネットワークが稼働を開始し、最初のビットコインが発行されました。

サトシ・ナカモトは、最初の数年間はビットコインの開発に関わっていましたが、2010年末頃から姿を消し、以来、その正体は謎に包まれたままです。このミステリアスな誕生経緯も、ビットコインが持つ魅力の一つと言えるでしょう。

2-2. ビットコインの主要な特徴:なぜ「デジタルゴールド」と呼ばれるのか?

ビットコインは、数ある仮想通貨の中でも最も古く、最も広く知られています。その独特な特徴が、ビットコインを特別な投資対象にしています。

① 発行枚数の上限(希少性)

ビットコインは、発行される枚数が約2,100万枚と厳密に決められています。これは、国がいくらでも紙幣を刷ることができる法定通貨とは大きく異なる点です。まるで金(ゴールド)のように、限られた量しか存在しないため、「デジタルゴールド」と呼ばれることもあります。その希少性が、ビットコインの価値を支える大きな要因の一つとなっています。

【例え話:世界に2,100万枚限定の超レアカード】

もし世界に2,100万枚しか発行されない、超レアなトレーディングカードがあったらどうでしょう?そのカードは、どんなに人気が出ても、それ以上増えることはありません。時間が経つにつれて、その希少性が価値を高めていく可能性がありますよね。ビットコインも、この限定品のカードと同じように、希少性がその価値を支える一因となっています。

② 管理者がいない(非中央集権性)

前述の通り、ビットコインには国や中央銀行のような特定の管理者が存在しません。世界中の参加者(「ノード」と呼ばれます)が協力してネットワークを維持し、取引を検証しています。これにより、特定の誰かの都合でシステムが停止したり、改ざんされたりするリスクが極めて低いのです。

③ 高いセキュリティ(ブロックチェーン技術による堅牢性)

ビットコインの全ての取引記録は、ブロックチェーン上に堅固に刻まれます。この技術により、一度記録された取引はほぼ改ざん不可能であり、透明性も高いため、非常に高いセキュリティを誇ります。

④ 世界中で利用可能(グローバルな送金・決済)

インターネット環境があれば、世界中のどこからでも、24時間365日、ビットコインの送金や受け取りが可能です。国境を越えた送金も、法定通貨に比べて手数料が安く、早く行える場合が多いです。これは、国際的なビジネスや個人の送金において大きなメリットとなります。

2-3. ビットコインが生まれる仕組み:「マイニング(採掘)」の役割

ビットコインの発行枚数には上限があると説明しましたが、では、どのようにして新しいビットコインが生まれてくるのでしょうか?その答えが「マイニング(Mining)」です。

マイニングは、日本語で「採掘」という意味です。金や宝石を採掘するように、ビットコインも「採掘」されて生まれてきます。

【例え話:複雑なパズルを解いてご褒美をもらう競争】

ビットコインのネットワークでは、世界中で行われている取引をまとめた新しい「ブロック」(デジタル日記の1日分)をブロックチェーンに正確に追加する作業が必要です。この作業には、非常に複雑な計算(暗号パズル)を解く必要があります。

  1. 挑戦者たち(マイナー): 世界中のコンピューターが、この複雑なパズルを解く競争に参加します。
  2. 一番早く解いた人がご褒美: 誰かが一番早くパズルを解き、新しいブロックを正確につなぎ合わせることができたら、その人(マイナー)に「新しいビットコイン」と「取引手数料」が報酬として与えられます。

このパズルを解く作業が「マイニング」です。マイニングは、新しいビットコインを発行するだけでなく、ネットワーク全体の取引を検証し、ブロックチェーンの安全性を保つという非常に重要な役割も担っています。

ただし、個人でマイニングを行うには、非常に高性能なコンピューターと大量の電力が必要となるため、現在では企業や専門のグループが大規模に行っているのが一般的です。


3. ビットコインだけじゃない!「アルトコイン」の世界を深掘り

仮想通貨ビットコインだけではありません。ビットコイン以外の仮想通貨は、すべてまとめて「アルトコイン(Altcoin)」と呼ばれます。アルトコイン仮想通貨投資の選択肢を大きく広げます。

「アルト(Alt)」は「Alternative(代替の)」の略で、「ビットコインの代替となるコイン」という意味です。現在、数千種類以上ものアルトコインが存在し、それぞれが異なる特徴や目的を持っています。

3-1. アルトコインとは?ビットコインとの決定的な違いと特徴

アルトコインの多くは、ビットコインの基盤技術であるブロックチェーンを参考にしたり、派生させたりして開発されています。しかし、ビットコインの弱点を克服したり、新しい機能を追加したりすることを目指している点が、ビットコインとの大きな違いです。

【例え話:スマートフォンと様々な専用アプリ】

  • ビットコイン: まるで「インターネット」というインフラそのもの、あるいは「電話」という基本的な通信手段のようなものです。シンプルだけど、最も重要で、基盤となる存在です。
  • アルトコイン: 「スマートフォンにインストールする様々な専用アプリ」のようなものです。インターネット(ビットコインの基盤技術)の上で動くけど、それぞれが特定の目的(SNS、ゲーム、写真加工、金融サービスなど)を持っていて、より便利で多様な機能を提供します。

このように、アルトコインビットコインにはできない特定の機能や役割に特化していることが多いのです。

3-2. 主要なアルトコインとそのユニークな特徴を解説

数あるアルトコインの中から、特に代表的で、仮想通貨投資でよく耳にするものをいくつかご紹介します。

① イーサリアム(Ethereum / ETH):スマートコントラクトのパイオニア

イーサリアムは、ビットコインの次に時価総額が大きい仮想通貨で、アルトコインの中でも最も重要な存在です。

  • 最大の特徴イーサリアムの最大の特徴は、「スマートコントラクト(Smart Contract)」という画期的な機能を持つことです。
    • スマートコントラクトとは?:契約の内容をブロックチェーン上に記録し、事前に設定された条件が満たされたら自動的に実行されるプログラムのことです。例えば、「AさんがBさんに商品を発送したら、自動的にCさんからAさんにお金が支払われる」といった契約を、人間が介入せずに完全に自動で、しかも改ざんされにくい形で実行できます。
    • 例え話:自動販売機付きの契約書:通常の契約書は、内容を人が確認し、手動で実行する必要があります。しかし、スマートコントラクトは、まるで自動販売機のように「100円入れたらジュースが出る」といった条件が満たされれば、人の手を介さずに自動で処理されます。
  • 活用例: このスマートコントラクトの技術は、DeFi(分散型金融)、NFT(非代替性トークン)、Web3.0アプリケーションなど、仮想通貨業界における様々な新しい技術やサービスを支える基盤となっています。そのため、イーサリアム仮想通貨投資においてビットコインに次ぐ重要な位置を占めています。

② リップル(XRP):国際送金革命を目指す通貨

リップル(XRP)は、銀行などの金融機関が、国境を越えて迅速かつ安価に送金を行うための仕組みとして開発されました。

  • 特徴: 他の多くの仮想通貨とは異なり、中央集権的な要素が強いです。リップル社という企業が開発・管理に深く関わっています。
  • 目的: 従来の国際送金システムが抱える「高コスト」「遅延」といった課題を解決し、グローバルな金融取引を効率化することを目指しています。
  • 例え話:国際送金の高速道路:通常、国際送金は、複数の銀行を経由するため時間がかかり、手数料も高くなりがちです。リップルは、まるで送金のための専用の高速道路を作ることで、スムーズで安価な国際送金を可能にしようとしています。

③ ドージコイン(Dogecoin / DOGE):ミームから生まれた人気コイン

ドージコインは、元々はインターネットミーム(ネット上で流行するジョークや画像)として誕生した仮想通貨です。

  • 特徴: 他の多くの仮想通貨に比べて価格変動が非常に激しく、特にSNSや有名人(イーロン・マスク氏など)の発言に大きく影響されやすい傾向があります。
  • 目的: 主にインターネットコミュニティ内でのチップ(少額の支払い)や寄付、気軽に楽しむための「ジョークコイン」として使われることが多いです。
  • 例え話:お祭りコインの魅力:真剣なビジネス目的というよりは、みんなで楽しむ「お祭り」のようなノリで使われることが多いコインです。しかし、その話題性やコミュニティの熱狂から、投機対象として大きく値動きすることもあります。

④ ライトコイン(Litecoin / LTC):日常使いを目指す「デジタルシルバー」

ライトコインは、「ビットコインの銀」を目指して開発された仮想通貨です。

  • 特徴ビットコインと比べて、取引の処理速度が速く、発行枚数も多い(約8,400万枚)。
  • 目的: 日常的な少額決済での利用を目指しています。
  • 例え話:日常使いの小銭や銀貨ビットコインが「デジタルゴールド」のような基幹通貨であるのに対し、ライトコインは「デジタルシルバー」や「日常使いの小銭」のように、より手軽に使えることを目指しています。

3-3. アルトコインへの投資:将来性とリスクのバランス

アルトコインは、それぞれが独自の技術や目的を持っており、中には非常に画期的なアイデアや高い将来性を持つものも少なくありません。新しい技術の発展を支えたり、特定の産業に革命をもたらす可能性を秘めているものも存在します。

しかし、その一方で、アルトコインにはビットコイン以上のリスクも存在することを理解しておく必要があります。

  • 価格変動リスクが特に高いビットコインに比べて時価総額が小さく、流動性(売買のしやすさ)も低いアルトコインが多いため、価格の変動が非常に激しい傾向があります。
  • プロジェクトの破綻リスク: 開発が途中で頓挫したり、目的が不明確だったり、あるいは詐欺的な目的で発行されたりするアルトコインも残念ながら存在します。
  • 情報収集の難しさ: マイナーなアルトコインの場合、日本語の情報が少なかったり、開発状況が不透明だったりすることもあります。

そのため、アルトコイン投資を行う際は、その仮想通貨がどんな目的で開発され、どのような技術的な特徴を持ち、開発チームは信頼できるのかなど、ビットコイン以上に慎重なリサーチが必要です。仮想通貨投資初心者の方は、まずはビットコインや主要なアルトコインから始めることを強くおすすめします。


4. 仮想通貨投資を始める前の重要事項:心構えとリスク対策

仮想通貨の基本と、ビットコインアルトコインの違いが理解できたところで、いよいよ仮想通貨投資を始める上で大切な心構えと注意点について解説します。安全な仮想通貨投資のために、この章は特に重要です。

4-1. 投資の鉄則:「余剰資金」で「自己責任」の原則

これは仮想通貨投資に限らず、全ての投資において最も重要な基本原則です。

  • 余剰資金で投資する: 万が一、投資した資金がすべてなくなっても、あなたの生活に支障が出ない範囲のお金で投資を行いましょう。生活費、教育資金、老後資金など、近いうちに使う予定のあるお金は絶対に仮想通貨投資に回してはいけません。
  • 自己責任で投資する仮想通貨投資は、価格変動が大きく、元本保証はありません。誰かの情報やSNSでの勧誘、甘い話に乗って安易に投資するのではなく、最終的には自分で情報を集め、自分で判断し、その結果に自分で責任を持つ覚悟が必要です。

「必ず儲かる」「元本保証」「●●さんが儲けたからあなたも」といった甘い言葉には、決して乗らないでください。

4-2. 仮想通貨投資で知っておくべき主なリスクと対策

仮想通貨投資には、以下のようないくつかのリスクが存在します。これらを事前に理解し、適切に対策を講じることが、安全な仮想通貨投資には不可欠です。

① 価格変動リスク(ハイボラティリティ)

前述の通り、仮想通貨の価格は非常に変動しやすいです。1日で数%〜数十%の価格変動も珍しくありません。急な価格変動により、大きな利益を得られる可能性がある一方で、投資した資金よりも大きな損失を被る可能性も十分にあります。

  • 対策:
    • 余剰資金投資する。
    • 長期的な目線投資を行う(短期の価格変動に一喜一憂しない)。
    • ドルコスト平均法を活用し、一度に全額投資するリスクを分散する。
    • 「これ以上下がったら売却する」という損切りラインを事前に決めておく。

② セキュリティリスク(ハッキング・盗難)

仮想通貨はデジタルデータであるため、インターネット上のセキュリティリスクに常にさらされています。

  • 取引所のハッキング仮想通貨取引所がサイバー攻撃を受け、顧客の仮想通貨が盗難される事件が過去にも発生しています。
  • 個人情報の流出取引所から個人情報が流出し、フィッシング詐欺などの標的になるリスクもあります。
  • ウォレットの紛失・盗難: 自分で管理するウォレットのパスワードや秘密鍵を紛失したり、デバイスが盗難・故障したりすると、仮想通貨を失う可能性があります。
  • 対策:
    • 二段階認証は必ず設定する(最重要)。
    • 強力で使い回しのないパスワードを設定する。
    • 不審なメールやメッセージのリンクはクリックしない。
    • 公式アプリや公式サイトからのみログインする。
    • 金融庁の登録済みである、セキュリティ対策が万全な取引所を選ぶ。
    • 多額の仮想通貨を保有する場合は、ハードウェアウォレットの利用を検討する。

③ システム・ネットワークリスク

仮想通貨のシステム自体や、利用する取引所のシステムに不具合が生じるリスクです。

  • システムダウン取引所のサーバーがダウンし、一時的に仮想通貨の売買や入出金ができなくなることがあります。
  • ネットワークの遅延・混雑仮想通貨のネットワークが混雑すると、送金に時間がかかったり、手数料が高くなったりすることがあります。
  • 対策:
    • 複数の取引所に口座を開設し、資産を分散する。
    • 常に取引所からのアナウンスを確認する。

④ 法規制・税制変更リスク

仮想通貨は比較的新しい分野であるため、国や地域によって法規制や税制が頻繁に変わる可能性があります。これにより、投資環境や税金の負担が予期せず変わるリスクがあります。

⑤ 詐欺・誤情報リスク

「必ず儲かる」「元本保証」「有名人が勧めている」といった言葉で仮想通貨への投資を勧誘する詐欺や、根拠のない情報がSNSなどで拡散されることがあります。

  • 対策:
    • SNSの不確かな情報に惑わされず、信頼できるニュースサイト、取引所の公式情報、金融庁などの公的機関の情報を参考にしましょう。
    • 安易な勧誘には絶対に乗らない。
    • 少しでも怪しいと感じたら、すぐに国民生活センターや警察などに相談しましょう。

5. 仮想通貨投資を始める具体的な5ステップ【初心者向け】

それではいよいよ、仮想通貨投資を始める具体的な手順を、初心者でも分かりやすい5つのステップで解説します。この手順通りに進めば、あなたもビットコイン投資をスムーズに始め方を習得できるでしょう。

5-1. ステップ1:信頼できる仮想通貨取引所を選ぶ

仮想通貨購入するには、まず「仮想通貨取引所」という場所で口座を開設する必要があります。これは、株を買う際に証券会社に口座を開くのと同じイメージです。

取引所選びは、あなたの大切な資産を守る上で非常に重要です。以下のポイントを参考に、慎重に選びましょう。

  • 金融庁の登録業者であるか: これが最も重要です。日本の法律に基づいて運営されている証拠であり、一定のセキュリティ基準や財務体制が求められます。必ず確認しましょう。
  • セキュリティ対策: ハッキング対策や、顧客資産の分別管理(取引所自身の資産と顧客の資産を分けて管理すること)が徹底されているか。
  • 手数料体系仮想通貨の売買手数料、日本円の入出金手数料、仮想通貨の送金手数料などがどのくらいかかるか。
  • 取り扱い銘柄ビットコインはもちろん、アルトコインにも投資したい場合は、希望の銘柄が扱われているか。
  • 使いやすさ: アプリやウェブサイトの操作性、初心者向けのサポート体制が充実しているか。

【初心者におすすめの国内仮想通貨取引所】

  • Coincheck(コインチェック): アプリが非常に使いやすく、初心者から絶大な人気を誇ります。取り扱い銘柄も豊富で、積立投資サービスも提供しています。
  • bitFlyer(ビットフライヤー): 国内最大手の一つで、セキュリティレベルが高いと評価されています。1円からビットコイン購入でき、Tポイントでビットコインをもらうユニークなサービスもあります。
  • GMOコイン: 大手GMOインターネットグループが運営しており、信頼性が高いです。手数料が全体的に安く、取引頻度が多い方にもおすすめです。

これらの取引所は、いずれも金融庁登録済みの信頼できる業者です。まずはこれらの取引所のウェブサイトを見て、インターフェースや提供サービスを比較してみましょう。

5-2. ステップ2:仮想通貨取引所の口座開設を申し込む

選んだ取引所で、いよいよ口座開設の申し込みを行います。基本的な流れは、銀行口座を開設するのと似ています。

  1. メールアドレスの登録: まずはメールアドレスを登録し、アカウントを作成します。
  2. 基本情報の入力: 氏名、住所、生年月日、電話番号などの個人情報を正確に入力します。
  3. 本人確認書類の提出: 運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなどの本人確認書類をスマートフォンのカメラで撮影してアップロードします。多くの取引所では、「かんたん本人確認」というシステムがあり、スマホで書類と自分の顔を撮影するだけでオンライン上で本人確認が完結します。
  4. 審査: 提出した情報に基づき、取引所側で審査が行われます。
  5. 口座開設完了: 審査が完了すると、口座開設のお知らせがメールや郵送で届きます。通常、数日〜1週間程度で完了します。

【重要ポイント】

  • 本人確認は、マネーロンダリング(資金洗浄)などの犯罪を防ぐため、法律で義務付けられています。正確な情報を提出しましょう。
  • 提出書類に不備があると、審査に時間がかかったり、再提出を求められたりすることがあります。焦らず、正確な情報提供を心がけましょう。

5-3. ステップ3:日本円を入金する

口座開設が完了したら、いよいよ仮想通貨購入するための日本円を入金します。入金方法は、主に以下の3つがあります。

  • 銀行振込: 最も一般的な方法です。取引所が指定する銀行口座に、ご自身の銀行口座から振り込みます。振込手数料は自己負担となることが多いです。
  • クイック入金(ネットバンキング): 提携している金融機関のネットバンキングを利用して、24時間リアルタイムで入金できます。手数料がかかる場合がありますが、入金がすぐに反映されるため、すぐに仮想通貨購入したい場合に便利です。
  • コンビニ入金: コンビニエンスストアで現金を入金する方法です。手数料がかかります。

入金が完了すると、取引所の残高に日本円が反映されます。これで仮想通貨購入する準備が整いました。

5-4. ステップ4:仮想通貨を購入する(ビットコインやアルトコイン)

いよいよ仮想通貨購入します!購入方法は、主に以下の2つがあります。

① 販売所で購入する(仮想通貨投資初心者におすすめ)

  • メリット: 操作が非常に簡単で、表示されている価格で瞬時に購入できます。直感的に購入できるため、初心者の方には最もおすすめです。
  • デメリット取引所が提示する「買値」と「売値」の差(スプレッド)が広く設定されていることが多く、実質的な手数料が高くなる傾向があります。
  • 購入方法: 買いたい仮想通貨(例: ビットコインや希望のアルトコイン)の種類と数量(日本円でいくら分など)を入力し、「購入」ボタンを押すだけです。

② 取引所で売買する(中級者向け、コストを抑えたい方へ)

  • メリット: ユーザー同士で仮想通貨を売買するため、スプレッドが狭く、手数料が安く抑えられる傾向があります。より有利な価格で購入できる可能性があります。
  • デメリット: 「指値注文」「成行注文」など、ある程度の専門知識が必要になります。板情報(ユーザーの売り買い注文状況を示す情報)を見る必要があり、初心者には少し複雑に感じるかもしれません。
  • 購入方法: 購入したい価格と数量を指定して注文を出します(指値注文)。その価格で売ってくれる人が現れると取引が成立します。すぐに買いたい場合は、現在の価格で買う「成行注文」を利用します。

【ポイント】

最初は操作が簡単な販売所でビットコインを購入し、慣れてきたら、よりコストを抑えられる取引所での売買にも挑戦してみましょう。多くの初心者がビットコイン投資を始める方法として、販売所が選ばれています。

5-5. ステップ5:購入した仮想通貨(ビットコイン、アルトコイン)を確認する

仮想通貨購入が完了すると、あなたの取引所口座の「資産」や「ポートフォリオ」といった画面に、購入した仮想通貨の数量が反映されます。

  • 購入した仮想通貨の価格が上がっていれば評価益、下がっていれば評価損となります。
  • 定期的に残高を確認し、自身の資産状況を把握しましょう。

これで、あなたは仮想通貨投資家としての一歩を踏み出しました!おめでとうございます。


6. 仮想通貨の安全な保管場所「ウォレット」の基本知識と選び方

仮想通貨取引所ビットコインアルトコイン購入したら、そのまま取引所に置いておくこともできます。しかし、より安全に保管するために「ウォレット」というものを使うことがあります。仮想通貨のセキュリティにおいて、ウォレットの理解は不可欠です。

6-1. ウォレットとは?あなたの仮想通貨の「デジタル金庫」

ウォレットとは、ビットコインなどの仮想通貨を保管するための「デジタル金庫」のようなものです。ただし、実際の仮想通貨の現物が入っているわけではありません。正確には、あなたの仮想通貨の「所有権」を証明するための非常に重要な情報である「秘密鍵(Private Key)」を保管する場所です。

この秘密鍵があれば、いつでもどこでもあなたの仮想通貨を送金したり、受け取ったりすることができます。逆に、この秘密鍵を失ったり、他人に知られたりすると、あなたの仮想通貨は誰かに盗まれたり、二度と取り出せなくなったりする可能性があります。

6-2. ウォレットの種類と特徴:ホットウォレットとコールドウォレット

ウォレットには、大きく分けて「ホットウォレット」と「コールドウォレット」の2種類があります。それぞれにメリット・デメリットがありますので、あなたの仮想通貨の利用状況や保有額に合わせて選びましょう。

① ホットウォレット(Hot Wallet):手軽で便利だがリスクも

インターネットに常時接続されているウォレットです。手軽に利用できる反面、ハッキングのリスクがコールドウォレットよりも高まります。

  • 取引所ウォレット仮想通貨取引所の口座内に保管されている仮想通貨仮想通貨購入すると自動的にここに保管されます。最も手軽で便利ですが、取引所がハッキングされたり、破綻したりするリスクがあります。初心者が少額を保管する分には便利です。
  • Webウォレット: ウェブブラウザ上で利用するウォレット。MetaMask(メタマスク)などが有名です。DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)など、仮想通貨を利用したサービスに接続する際に使われることが多いです。
  • モバイルウォレット: スマートフォンにアプリとしてインストールして利用するウォレット。持ち運びができて便利で、QRコードでの送金などにも対応しています。

② コールドウォレット(Cold Wallet):最も安全性が高い保管方法

インターネットから完全に切り離された状態で保管されるウォレットです。オフラインであるため、オンライン上のハッキングのリスクが極めて低いという特徴があります。

  • ハードウェアウォレット: USBメモリのような専用のデバイスに秘密鍵を保管するウォレット。インターネットに接続しないため、オンライン上のセキュリティリスクから資産を守ることができます。最もセキュリティが高いとされており、高額なビットコインアルトコイン長期保有する際に利用されます。
  • ペーパーウォレット秘密鍵と公開鍵を紙に印刷して保管するウォレット。物理的にオフラインですが、紙の紛失や破損、盗難といった物理的なリスクがあります。また、印刷ミスにも注意が必要です。

6-3. 初心者におすすめのウォレットの選び方

初心者の方は、まず仮想通貨取引所取引所ウォレットの利用から始めるのが一般的です。ほとんどの取引所は、顧客資産の分別管理や、二段階認証などの多要素認証の導入など、厳重なセキュリティ対策を施しています。少額の仮想通貨を保管する分には、取引所ウォレットで問題ありません。

しかし、仮想通貨の資産が増えてきた場合や、長期保有を考えている場合は、ハードウェアウォレット購入を検討することをおすすめします。ハードウェアウォレットは初期費用がかかりますが、あなたの大切な資産をセキュリティリスクから守るための、非常に有効な手段となります。

【ウォレット利用時の最重要注意事項】

  • ウォレットのパスワード、秘密鍵、リカバリーフレーズ(シードフレーズ)は、あなたの仮想通貨にアクセスするための「究極の鍵」です。絶対に誰にも教えてはいけません。
  • これらの情報を紛失すると、あなたの仮想通貨は永遠に失われます。厳重に保管し、決して他人に知られないようにしてください。

7. 仮想通貨投資の「税金」をゼロから理解する:利益が出たらどうなる?

仮想通貨とは?ビットコインとアルトコインの違いをゼロから徹底解説【初心者向け投資ガイド】

仮想通貨投資で利益が出た場合、「税金」がかかります。この税金のルールを理解していないと、後で大きなトラブルになる可能性があります。仮想通貨の税金初心者にとって特に複雑に感じる部分ですが、基本を押さえれば大丈夫です。

7-1. 仮想通貨の利益にかかる税金の種類と税率

日本の税制では、仮想通貨の利益は原則として「雑所得(ざつしょとく)」に分類されます。雑所得は、給与所得や事業所得など、他の所得と合算されて所得税・住民税が計算される「総合課税(そうごうかぜい)」の対象です。

また、所得金額に応じて税率が上がる「累進課税(るいしんかぜい)」が適用されます。つまり、仮想通貨の利益が大きくなればなるほど、所得税の税率も高くなるということです。

  • 所得税の税率(参考:令和6年1月現在):
    • 195万円以下: 5%
    • 195万円超 330万円以下: 10%
    • 330万円超 695万円以下: 20%
    • 695万円超 900万円以下: 23%
    • 900万円超 1800万円以下: 33%
    • 1800万円超 4000万円以下: 40%
    • 4000万円超: 45%
    • これに加えて、住民税(原則10%)もかかります。
    • 参考:国税庁 – 所得税の速算表

7-2. どんな時に税金がかかるの?課税対象となるタイミングを把握

仮想通貨税金は、主に以下のタイミングで利益が確定し、課税対象となります。

  1. 仮想通貨を売却して、日本円(法定通貨)にした時
    • 例: 1ビットコインを100万円で購入し、200万円で売却した場合、100万円の利益(売却益)に税金がかかります。
  2. ある仮想通貨を別の仮想通貨に交換した時
    • 例: ビットコインでイーサリアムを購入した場合、その瞬間に「ビットコインを売却して、イーサリアムを購入した」とみなされます。ビットコインの含み益が出ていれば、その利益に税金がかかります。
  3. 仮想通貨で商品やサービスを購入した時
    • 例: ビットコインを使ってオンラインストアで買い物をした場合、その瞬間に「ビットコインを売却して、商品と交換した」とみなされ、ビットコインの含み益に税金がかかります。
  4. マイニングやステーキング、レンディングで報酬を得た時
    • これらの活動で新たに仮想通貨を獲得した場合、その仮想通貨を受け取った時点の時価が所得となり、課税対象になります。

【重要】

仮想通貨をただ保有しているだけ(含み益の状態)では税金はかかりません。税金がかかるのは、上記のように利益が「確定」した時点です。

7-3. 確定申告の必要性:仮想通貨投資家の義務

会社員などの給与所得者で、仮想通貨の利益を含め年間20万円を超える雑所得がある場合は、原則として確定申告が必要です。

自営業者やフリーランスの方など、給与所得以外の所得がある方は、仮想通貨の利益の金額にかかわらず確定申告が必要になる場合があります。

【税金対策と注意点】

  • 取引履歴の記録: 確定申告には、全ての取引履歴が必要です。利用している取引所から取引履歴データをダウンロードし、必ず保管しておきましょう。
  • 損益計算ツールの活用仮想通貨取引回数が多くなると、手計算では非常に複雑になります。Gtaxやクリプトタックスなどの損益計算ツールを活用することで、自動で税金計算をサポートしてくれます。
  • 税務署や税理士に相談税金に関する不安や複雑な取引がある場合は、税務署の相談窓口や、仮想通貨に詳しい税理士に相談することをおすすめします。

税金は複雑ですが、後から慌てないように、仮想通貨投資を始める前に、基本的なルールを理解しておくことが非常に大切です。ビットコイン投資をスムーズに続けるためにも、税金の知識は欠かせません。


8. 仮想通貨投資初心者のためのQ&A:よくある疑問を徹底解決

仮想通貨投資を始めるにあたって、初心者が抱きやすい疑問をQ&A形式でまとめました。あなたの疑問もきっと解決するはずです。

Q1. 仮想通貨は今から始めても遅くないですか?

A1. 遅いということはありません。仮想通貨はまだ比較的新しい分野であり、今後も技術や社会の進化に伴い、その価値が見直される可能性があります。重要なのは、短期的な価格変動に一喜一憂せず、長期的な視点を持つことです。また、少額から始めて、徐々に慣れていくことが大切です。市場は常に新しい技術やユースケース(利用事例)が生まれており、まだ大きな成長の余地があると考えられています。

Q2. 仮想通貨はビットコイン以外にも投資すべきですか?

A2. 初心者の方は、まずはビットコインから始めることを強くおすすめします。ビットコイン仮想通貨の代表格であり、最も歴史があり、時価総額も大きく、流動性も高いからです。ビットコイン仮想通貨投資の感覚を掴んだ後、慣れてきたらイーサリアム(Ethereum)など、時価総額の大きい主要なアルトコインへの分散投資を検討するのも良いでしょう。ただし、アルトコインビットコインよりもさらに価格変動リスクが高い傾向があるため、より慎重なリサーチが必要です。

Q3. 最低いくらから仮想通貨投資を始められますか?

A3. 多くの国内仮想通貨取引所では、数百円からビットコイン購入できます。例えば、Coincheckなら500円から、bitFlyerなら1円から購入可能です。最初から大金を投じる必要はありません。まずは無理のない範囲の少額から始めて、市場の動きや取引所の操作に慣れていくのが賢明です。ビットコイン投資始め方として、少額投資は非常に有効です。

Q4. 投資するタイミングはいつがいいですか?

A4. 「いつがベストな投資タイミングか」を正確に予測することは、プロの投資家でも非常に困難です。仮想通貨の価格は24時間365日変動しており、短い期間で大きく動くこともあります。初心者は、価格の上下に一喜一憂するのではなく、ドルコスト平均法を活用して、毎月決まった日に決まった額を購入し続けるのがおすすめです。これにより、高値掴みのリスクを抑え、平均購入単価を平準化できます。仮想通貨投資では、感情に流されない戦略が重要です。

Q5. スマートフォンだけでも投資できますか?

A5. はい、できます。ほとんどの仮想通貨取引所は、高機能で使いやすいスマートフォンアプリを提供しています。口座開設から日本円の入金、仮想通貨購入・売却、資産状況の確認まで、ほとんどの操作をスマートフォン一つで完結させることが可能です。通勤中や休憩時間など、手軽に投資を行うことができます。

Q6. ハッキングされたらどうなりますか?

A6. もし利用している取引所がハッキングされた場合、預けていた仮想通貨が盗難される可能性があります。そのため、信頼性の高い金融庁登録済みの取引所を選び、二段階認証を必ず設定するなどのセキュリティ対策が非常に重要になります。取引所によっては、補償制度を設けている場合もありますが、万全ではないため、自己防衛が最も大切です。ハードウェアウォレットを利用することも有効なセキュリティ対策です。

Q7. 税金対策で損切りは有効ですか?

A7. はい、有効な場合があります。仮想通貨の利益(雑所得)は、他の雑所得と損益通算が可能です。つまり、仮想通貨の利益と仮想通貨の損失を相殺することができます。もし複数の仮想通貨で利益と損失が出ている場合、年末に含み損が出ている仮想通貨を一度売却し、損失を確定させることで、課税所得を減らせる可能性があります。ただし、詳細な税務判断は個々の状況によって異なるため、必ず税理士にご相談ください。

Q8. ビットコインの価格はなぜ変動するのですか?

A8. ビットコインの価格は、需要と供給のバランス、ニュースや規制の動向、世界経済の状況、半減期などのイベント、大手企業や機関投資家の参入など、非常に多くの要因によって変動します。特に、供給量が限定されているため、需要が高まると価格が大きく上昇しやすい特徴があります。

* 参考:日本経済新聞 – ビットコインの仕組みと価格変動の要因

これらの要因が複雑に絡み合うため、価格の予測は非常に難しいとされています。


9. さあ、新しいデジタル資産の世界へ一歩踏み出そう!【仮想通貨投資の始め方総まとめ】

ここまで読み進めてくださり、本当にありがとうございます。あなたはもう、「仮想通貨とは?ビットコインとアルトコインの違いをゼロから解説」を深く理解し、仮想通貨に関する基本的な知識をしっかりと身につけました。

当初抱えていた「難しい」「分からない」という感情は、もうありませんか?

仮想通貨投資は、たしかに価格変動リスクを伴う投資です。しかし、デジタル時代の新しい資産として、その将来性や可能性に魅力を感じている方も多いでしょう。世界中でブロックチェーン技術やWeb3.0の発展が進む中で、仮想通貨はますます私たちの生活に深く関わってくるかもしれません。

この記事で学んだことを活かし、以下のポイントを忘れずに、あなたの仮想通貨投資をスタートしてください。

  1. 余剰資金で、無理のない範囲で投資始める
  2. 信頼できる仮想通貨取引所を選ぶ(金融庁登録済みが必須)
  3. 二段階認証など、セキュリティ対策を徹底する(特に重要)
  4. ドルコスト平均法など、リスクを抑えた投資戦略を検討する
  5. 税金のルールを理解し、取引履歴をきちんと管理する
  6. 短期的な価格変動に一喜一憂せず、長期的な目線を持つ

仮想通貨投資は、ただお金を増やすだけでなく、新しい技術や世界の動きを肌で感じる面白い経験にもなるはずです。

もし途中で分からなくなったり、不安になったりしても大丈夫。焦らず、またこのガイドを読み返したり、信頼できる情報源で確認したりしながら、一歩ずつ進んでいきましょう。

あなたの仮想通貨投資が、実り多いものになることを心から願っています!

ABOUT ME
アバター画像
BTG
ビット投資ガイドへようこそ。新しい資産として注目されるビットコインについて、投資と技術を気軽に学べる初心者向けアドバイスをお届けします。円建て投資や税金、ブロックチェーンを簡単解説し、読者様のビットコインライフをサポートします。
一緒に読まれています

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です